
「瀬谷市民の森 地図」 相鉄三ツ境駅から徒歩20分
横浜市は中心部を離れると、驚くほど自然が豊かで、森がたくさんある。瀬谷市民の森はそのうちのひとつ。面積が小さいので後回しにしていたが、これまで訪れた横浜市の森の中では、ここが二番目に山らしさが濃厚。(一番は横浜市南部にあろ瀬上市民の森)

「瀬谷市民の森 水源に至る道」

「瀬谷市民の森 ホタル生息地」
水の中を覗きたかったが、ロープで立ち入り禁止。

「瀬谷市民の森 水源」
見た目も波動もがっかりな水源。手前のホタル生息地のほうが波動がいい。

「瀬谷市民の森 みずきのみち休憩所」
コンクリートの椅子がある。雰囲気がいいので、しばらくまったり。

「瀬谷市民の森 波動の強い場所」
みずきのみちからのさかいみちに向かう途中に特別波動の強い場所があった。
何本もあるわき道には入らなかった。くまなく探せばもっと波動の強い場所を発見できるかもしれない。
スポンサーサイト
思いっきり久しぶりに天照2に動画を追加しました。

「深大寺」

「神代植物園 ばら園」
バラが見ごろ。(5月23日現在)

「神代植物園 ぼたん・しゃくやく園」
園内で一番波動が高かったのは、ぼたん・しゃくやく園でした。

「同行者がうめ園で発見した5つ葉のクローバー」
関東のページの最後にあります。 天照 2

「深大寺」

「神代植物園 ばら園」
バラが見ごろ。(5月23日現在)

「神代植物園 ぼたん・しゃくやく園」
園内で一番波動が高かったのは、ぼたん・しゃくやく園でした。

「同行者がうめ園で発見した5つ葉のクローバー」
関東のページの最後にあります。 天照 2

「大岳林道終点駐車スペース 1」
大岳山(おおだけさん または おおたけさん)は、御前山、三頭山と並び称される奥多摩三山のひとつ。鍋の蓋を伏せたように見える山頂は、奥多摩の山々の中で一番目立つ。御岳山の隣にある。
大岳林道終点まで車で入れば、大滝まではわずか300メートル歩くだけ。

「大岳林道終点駐車スペース 2」
この看板を見て熊除けの鈴を忘れたのに気がついた。

「登山道わきの渓流」
大滝を流れ落ちた水が流れている。
「ここでこんな波動なら、大滝はさぞかし・・・」
期待が高まる。

「登山道」
位山のような景観の場所があった。登山道も、山頂まで登ってみたくなるような景観と波動だ。

「大滝」
途中で水がはねる、「はね滝」という珍しいタイプの滝。落差は20メートル。名前とはうらはらにさほど大きな滝ではないが、浄化力は高い。

「九頭龍の滝」
足を伸ばして九頭龍の滝にも行った。「檜原温泉数馬の湯」から1キロほど先にある。これまで訪れた奥多摩の滝の中ではここが一番好き。
奥多摩の滝というと、「日本の滝百選」に選ばれている払沢の滝ばかりが有名だが、それ以外にもいい滝がたくさんある。一部を除き、アプローチしやすい滝ばかりなので、滝めぐりをするなら奥多摩はおすすめだ。
行ったことがない中では、百尋の滝・海沢三滝・栃寄大滝が気になっている。

「拝島大師 1」
東京都昭島市にある天台宗の寺。帰り道に立ち寄った。
本尊は東京都調布市の天台宗別格本山・深大寺と同じで、比叡山延暦寺の中興の祖・慈恵大師。
パワフルな波動が好きならここはおすすめだ。

「拝島大師 2」

「大日堂」
大日如来が本尊。拝島大師の隣にある。こちらも拝島大師と同様にパワフルな波動。

「拝島の藤」
大日堂境内の藤は樹齢800年以上で、東京都の指定天然記念物。
| ホーム |