
「日原鍾乳洞 入り口」
鍾乳洞内の気温は年間を通じて11度C。入り口に近づくと、ひんやりとした風が吹いてきた。
久々の遠出の行き先に日原鍾乳洞を選んだのは、涼しいから。

「通路」
数日前から雨続きのため、天井からは大量に水滴が落ちてくる。

「弘法大師学問所」
平成8年に作られた水琴窟がある。

「死出の山」
一番奥にある。名前は悪いが、広々としていて、長いしたくなる場所だった。

「縁結び観音」
死出の山の中腹にある。

「帰路」
帰路は急な階段続き。

「竜王の間」
鍾乳洞内の波動はさほど高くない。体感的な強さでも大井埠頭の公園にすら負けているが、エネルギー充填率は高く、またまた体に充満したエネルギーで夜眠れない状態になった。大井埠頭の公園では何時間いようがそういう状態にはならない。

「一石山(いっせきさん)神社」
祭神は天照大神。鍾乳洞のすぐそばにある。

「一石山神社 御神水」

「燕岩」
鍾乳洞入り口前の橋から見上げた燕岩。小雨と霧が深山っぽい雰囲気をかもしだしていた。
一石山神社から岩の上に登るためのハイキングコースがある。かなり悪路らしいが、いつか登ってみたい。

「奥氷川神社」
大宮氷川神社の奥社。奥多摩駅のそばにある。

「奥氷川神社 御神木 三本杉」
都内最大のスギ。

「鳩ノ巣渓谷1 水神社」
この神社に二羽のハトが巣をつくり、それを村人達 が霊鳥としてあがめた。それが「鳩ノ巣」と呼ばれるようになったいわれらしい。

「鳩ノ巣渓谷2 水神社から見下ろす多摩川」
鳩ノ巣駅から10分足らずのところにある渓谷なので、あまり期待していなかったのだが、大岩の多いすばらしい景観。雨のせいで水が濁っているのが残念だった。

「鳩ノ巣渓谷3」
アップダウンの激しい遊歩道を上流に向かって歩いた。

「鳩ノ巣渓谷4」
東屋のある休憩所が二ヶ所あり、渓谷でのんびりしたい方におすすめ。

「鳩ノ巣渓谷5 白丸ダム」
急で長い階段を登ると、白丸ダムの上に出た。川のわきの階段のようなところは魚道。
「奥多摩駅にも鳩ノ巣駅にも、熊注意の看板が立っていた。奥多摩には何度も行っているが、初めて見た。熊の目撃例が増えているのだろうか? 山の中で長時間すごす場合は、奥多摩だからとなめてかからずに、熊対策を忘れないようにしたほうがいいだろう」
スポンサーサイト
| ホーム |