矢川緑地保全地区から谷保天満宮へのハイキング・コース(国立市)は、東京を代表するハイキング・コース。東京のハイキング・コースの本には必ずと言っていいくらい掲載されている。
「矢川弁才天の池」
矢川緑地保全地区のわきにバイクを止め、まずは矢川弁才天へ。
方々の弁天池を訪れているが、鯉の成育のよさ・きれいさではここが一番かもしれない。鯉の育て方に精通している人が育てているのだろうか?
もしそうでない場合は、ここの水がすごく効いているということになる。
汲みたかったが、鯉が棲んでいる池の水はどんなにきれいでも、日にちがたつと生臭くなるのでやめた。
「矢川弁才天本殿」
「矢川弁才天 狛犬の代わりに蛇が・・・」
「矢川緑地保全地区 池」
浅いが、波動のいい池の上に木道がつづいている。水面を蛇が泳いでいた。
「矢川緑地保全地区 森」
「矢川いこいの広場」
国立第六小学校のわきの公園。
「矢川 橋にとりつけられた看板」
住宅街を流れる川なのに蛍がいるとは驚き。
国立市の水道水は7割が地下水。都内の水道の水としては、トップレベルのおいしさらしい。国立市の住宅地としての発展振りを考えると、この事実も驚きに値すると思う。昔から水を大切にしてきた結果なのだろう。
ママ下湧水」
東京を代表する湧水の一つ。水を汲みに来ている二人組みがいた。飲めるのだろうか? ネットで調べたがわからなかった。
(生で飲んでしまったが・・・。日本の名水百選に選ばれた国分寺の真姿の池湧水群のほうがおいしい。)
「市民農園越しに見る谷保天満宮の森」
「市民農園わきの小川で水浴びをする犬」
飼い主より大きな体をしていたが、顔つきは穏やかで優しかった。
「谷保天満宮」
コース上一番波動が高いのが、谷保天満宮の本殿。
「谷保天満宮 常盤の清水」
波動的には矢川弁才天の池に勝るとも劣らないのに、ここの鯉はやせていて傷だらけ。
矢川弁才天の池の鯉の成育のよさの秘密は何なんだろう? 気になるので、次回行くときに神社の人に聞いてみよう。

矢川緑地保全地区のわきにバイクを止め、まずは矢川弁才天へ。
方々の弁天池を訪れているが、鯉の成育のよさ・きれいさではここが一番かもしれない。鯉の育て方に精通している人が育てているのだろうか?
もしそうでない場合は、ここの水がすごく効いているということになる。
汲みたかったが、鯉が棲んでいる池の水はどんなにきれいでも、日にちがたつと生臭くなるのでやめた。



浅いが、波動のいい池の上に木道がつづいている。水面を蛇が泳いでいた。


国立第六小学校のわきの公園。

住宅街を流れる川なのに蛍がいるとは驚き。
国立市の水道水は7割が地下水。都内の水道の水としては、トップレベルのおいしさらしい。国立市の住宅地としての発展振りを考えると、この事実も驚きに値すると思う。昔から水を大切にしてきた結果なのだろう。

東京を代表する湧水の一つ。水を汲みに来ている二人組みがいた。飲めるのだろうか? ネットで調べたがわからなかった。
(生で飲んでしまったが・・・。日本の名水百選に選ばれた国分寺の真姿の池湧水群のほうがおいしい。)


飼い主より大きな体をしていたが、顔つきは穏やかで優しかった。

コース上一番波動が高いのが、谷保天満宮の本殿。

波動的には矢川弁才天の池に勝るとも劣らないのに、ここの鯉はやせていて傷だらけ。
矢川弁才天の池の鯉の成育のよさの秘密は何なんだろう? 気になるので、次回行くときに神社の人に聞いてみよう。
スポンサーサイト

矢川から谷保までのハイキング・コース(東京国立市)を歩いた帰り、体力も時間もまだ余裕があったので、生田緑地に立ち寄った。
以前来た時に歩かなかったエリアを歩いてみた。
森を歩いている時、命の洗濯という言葉を思い出した。誰が言い出したのか知らないが、最初に言った人は、自然が人間の汚れを浄化することを実際に感じて言ったのであろう。

生田緑地ばら苑は春・秋のみ開苑。533種類約4,700株(秋は440種約4,000株)のバラが咲く。
開苑時期は毎年バラの生育状況によって変動する。今年の春の開苑は、5月18日(火)~6月6日(日)まで(18日間)
生田緑地ばら苑は生田緑地の隣の山にある。波動レベルは生田緑地より劣るが、4,700株のばらがいっせいに咲いている様はけっこう壮観。平日であるにもかかわらず、大勢のひとが訪れていた。




旅情ミステリーと呼ばれるジャンルの推理小説を読んでいたら天白磐座遺跡が出てきた。
ネットで調べてみると、我国屈指の規模をもつ古代祭祀遺跡とある。引佐は遺跡の宝庫のような町で、町のいたるところに遺跡があるらしい。
You Tubeにいい動画があった。
天白磐座遺跡 環境動画
「行ってみたくなるでしょ?」
ネットで調べてみると、我国屈指の規模をもつ古代祭祀遺跡とある。引佐は遺跡の宝庫のような町で、町のいたるところに遺跡があるらしい。
You Tubeにいい動画があった。
天白磐座遺跡 環境動画
「行ってみたくなるでしょ?」

正面入り口のケヤキ並木。新緑がきれい。

ここの噴水の水は池ではなく、タイルを敷きつめた地面に落下して、地下の貯水槽に流れ込む。しかも午後4時になると水を止めてしまう。にもかかわらず波動がいいのは、貯水槽に竜神が棲んでいるからだ。
噴水が止まってからタイルの上を歩いてみると、足元からエネルギーが這い上がってきて気持ちがいい。

一日3回(午前10時、正午、午後3時)、波動のいい音を奏でる噴水の前のカリヨン。

噴水の背後にある、しっとりとしたいい林。
水のあるところに竜神。あなたの家の近くの池・噴水・滝にも竜神がいるかもしれない。100%ではないが、かなりの高確率でいる。雨水・水道水だろうが、人工のものだろうが関係ない。
東京23区内の竜神の棲むおすすめのイヤシロチをあげると、
「自然の場所では、世田谷区の等々力渓谷。人工の場所では杉並区の蚕糸の森公園の滝。どちらも非常に強力だ」
| ホーム |