
「妙見寺 1」 京王線 稲城駅下車 徒歩4分
多摩川三十四観音・第三十番札所。
山麓に阿弥陀如来を本尊とする寺、山の中腹に北辰妙見尊(天之御中主)を本尊とする妙見宮がある神仏混淆の寺。
稲城市・多摩市・町田市、この三市にあるイヤシロチのなかでは、私が知る限りではここが最強だ。

「妙見寺 2」
石段を登ったところにある鳥居。鳥居が何のためにあるかを認識させてくれるような波動を放っている。

「妙見寺 3」
妙見宮は石段を登りきったところにある。お参りを済ませてから写真を撮ろうとしたら撮り忘れた。波動は寺のほうが強力だが、わきにベンチがあり、長居しやすい。

「天然温泉 いこいの湯 多摩境店」 京王線多摩境駅下車 徒歩20分
多摩市に住むKさんに教えていただいた。写真は中庭。並みの里山より高波動で、この近辺のイヤシロチをしらみつぶしに訪ね歩いてみたくなった。
肝心なお湯だが、時間がないため食事だけで入らなかった。(受付で食事のみと言うと、入館料をとられない)。次回このあたりに行くときはぜひ入ってみたい。建物の入り口周辺でなかなかの波動。期待大。
スポンサーサイト

「久地分水」 田園意都市線高津駅下車 徒歩15分
久地分水は二ヶ領用水の水争いを解消するために造られた。
この分水桶の水は、二ヶ領用水(多摩川本流の水を引き込んでいる)の水なので、波動的にはどうかな? という先入感があったが、エネルギー充填の場所としておすすめできるくらい強力だった。
周囲が公園になっているので長居しやすい。(ただし現在、公園は整備中で立ち入り禁止。看板には10月31日完成予定と書いてあるが、工事が遅れているらしい。写真は柵の外から撮った)

「久地分水下流」

「平野川」
久地分水の前を流れている。この川も波動がよかった。

「二ヶ領用水 平野川との合流点」
堰でせき止められているため、流れがよどんでいて、きれいとは言いがたい水の色だったが、こちらも波動がよかった。

「久地神社」
祭神は天照大神。久地分水のそばにある。

「弁天池」
今回紹介した中では、ここが一番強力。久地神社のわきの坂をちよっと登ったところにある。私有地のため立ち入り禁止だが、池の一部が柵に接しているので、柵の外からでも充分波動を浴びることができる。

「久地不動尊」
坂をさらに登ったところにある。
「二ヶ領用水の多摩川からの取水口は登戸にある。そのあたりの多摩川本流の波動がどんなレベルか気になる。次回久地分水に行く時に足を伸ばして行ってみよう」
| ホーム |