29日まで=当日か翌日発送。
30日午前までの分、30日午後発送。
30日午後から2日までの分=3日・4日に発送。
来年の初詣は三年連続で、福島県相馬の中村神社。古墳目当てで奈良も考えたのだが、結局、中村神社にした。
帰路足を伸ばして新潟に立ち寄るかもしれない。新潟市内の白山神社がよさそうなので。時間に余裕があったら、越後一の宮の弥彦神社にも行ってみたい。
30日午前までの分、30日午後発送。
30日午後から2日までの分=3日・4日に発送。
来年の初詣は三年連続で、福島県相馬の中村神社。古墳目当てで奈良も考えたのだが、結局、中村神社にした。
帰路足を伸ばして新潟に立ち寄るかもしれない。新潟市内の白山神社がよさそうなので。時間に余裕があったら、越後一の宮の弥彦神社にも行ってみたい。
スポンサーサイト

「影向寺 1」 川崎市宮前区野川
霊験あらたかな石の評判を聞きつけた聖武天皇が、行基に建立させたと伝えられている寺。本尊は薬師如来。
境内がさほど広くないうえ、周囲が住宅街だが、寺らしい静けさに満ちていた。

「影向寺 2 太子堂」

「影向寺 3」
これが霊験あらたかな石、影向石。塔の礎石として使用されていたため、真ん中にくぼみがある。くぼみの水で病気が治った例があるらしい。そんな例があったとしても不思議ではない波動レベルだ。汲んでみたかったが、鎖を越えねばならないので断念。

「富士見台古墳」 川崎市高津区子母口
日本武尊のために海に身を投じた弟橘媛(おとたちばなひめ)の櫛が埋められているという伝承が残っている古墳。頂上に上ると浄化が始まる波動レベル。

「橘樹(たちばな)神社」 川崎市高津区子母口
日本武尊と弟橘媛を祭る神社。富士見台古墳のそばにある。
どこにでもあるような神社だが、江戸時代は名社として知られ、江戸名所図絵に掲載された。

「山田富士 1」 横浜市都筑区北山田
山田富士公園内にある。

「山田富士 2」
山頂は本物を模してすり鉢状。

「山田富士 3」
山頂からは丹沢越しに富士山が見える。

「建長寺 1」
建長寺を最後に訪れたのは2年前。そのときに較べると、明らかに波動が上昇している。鎌倉五山第一位の大きな寺である。

「建長寺 2」

「半僧坊 1」
半僧坊は建長寺の背後にある勝上嶽という山の中腹にある。 静岡の方広寺から勧請した半僧坊大権現を、建長寺の守護神としてまつっている。
山寺と言って差し支えないような雰囲気に満ちている。浄化力が高かったら、別格と呼びたくなるようなところだ。ここは超おすすめ。坊の前に椅子があり、長居しやすい。

「半僧坊 2」

「半僧坊 3」
人工物のない山々の連なりの向こうに富士山が頭を出していた。

「獅子舞 1」
半僧坊から天園ハイキング・コースを歩いて獅子舞に行った。獅子舞は鎌倉屈指の紅葉の名所。紅葉だけでなく、森自体が高原並みにきれい。

「獅子舞 2」

「瑞泉寺 1」
瑞泉寺も紅葉の名所として知られている。境内に梅ノ木が多く、花の寺としても有名。波動レベルも高い。

「瑞泉寺 2」

「瑞泉寺 3」

「鎌倉宮 1」
護良親王をまつってある。とても清らかな神社。

「鎌倉宮 2」

「覚園寺 愛染堂」
覚園寺は案内の方がいて要所要所で説明をしてくれる。残念ながら愛染堂から先は撮影禁止。
本堂は茅葺で薬師如来をまつってある。景観・波動ともによく、この寺もおすすめだ。
案内の方の話はユーモアに満ちていて面白い。
「供養をすると、死んだ方の格が上がると仏教では言いますが、ほんとだかどうだかわかったものじゃありません。眉唾ものです」
| ホーム |