
「いっしんどう広場手前から望む大丸山方面」
団地が立ち並ぶJRの港南台駅からわずか30分歩くだけでこの景色。
「円海山・大丸山ハイキング・コース地図」

「いっしんどう広場」

「円海山山頂」
柵で立ち入り禁止。いっしんどう広場から往復10分足らずだが、ちょっとむなしかった。

「大丸山山頂」
大丸山は横浜市の最高峰。

「大丸山山頂からの眺め」
波動は大丸山のほうが上だが、三浦の山々の眺めは野島の展望台のほうがよかった。

「数日前に衝動買いしてしまったヤマハのギタレレ」
波動転写を開始して数日なので、エネルギーの入り方がまだ甘いが、鳴りはかなり向上した。ベンチで2時間ほど弾いた。ウクレレのような音がする。

「大丸山山頂付近の道」
いっしんどう広場からの道はなだらかで歩きやすい。急なのは大丸山山頂直下の階段だけ。

「瀬上市民の森 A5地点から瀬上池に至る道」
今回歩いた中で一番気に入ったエリア。森がきれいで深山のような雰囲気がある。
この道は急な坂。A5地点から瀬上池に向かえば下りだが、その逆だと登りになる。山慣れていない人は逆に歩かないほうがいいと思う。

「瀬上市民の森 瀬上池」

瀬上池からあふれ出した水は岩にあいた穴を通って小川に流れ込む。
下流で年寄りがタコ糸で何かを獲っていた。
水の中を覗くと、足を広げたら20センチくらいありそうな大きな蟹がいた。

「瀬上市民の森 上郷高校側の出口付近」
スポンサーサイト

「横浜自然観察の森」
京浜急行金沢八景駅から,神奈中バス(大船駅行き/上郷ネオポリス行き/庄戸行き)のいずれかで「横浜霊園前」下車
横浜自然観察の森は、子供と出かける遊び場紹介の本で知った。だからそこら中で子供が遊びまわっている情景を想像していたのだが、子供とは一人も出会わなかった。出会うのは山好きの中年・熟年ばかり。
横浜自然観察の森は、他のいくつかの市民の森と続いている。それらのすべてをくまなく歩こうとしたら1日がかりになるくらい広い。


「観察小屋」

「観察小屋ののぞき穴から写したミズキの池」
カワセミが訪れるらしい。

「ミズキの池のそばのミズスマシの池」
ミズキの池から長倉町の住宅街までは小川に沿った道が続いている。湧水の力で、歩いた中ではその道が一番波動が高かった。
下記のページに横浜自然観察の森の映像があります。
Hi! 横濱編集局
先日は「天の泉」の石をありがとうございました。石は我が家の玄関に置かせていただきました。
玄関には富士宮の浅間神社で買った富士山の絵葉書が飾ってありますが、石を置くようになってからとても清々しい感じがします。
静岡で生まれ育ったため、富士山がいつもそこにある感覚をあたりまえのように子供のころは感じていましたが、玄関に置かれた写真からも似たような感じがしてなりません。
石のパワーでしょうか?空気が全然違います、心がとても落ち着きます。
(天の泉には檜原村数馬にある九頭竜の水も入っています。行ったことがないなら、ぜひ行ってみてください)
少しだけ、カードを持つようになってからの変化を報告させてください。何よりも凄かったことは 体が健康になったことでした。会う人によく「最近顔色いいよね?」って言われます。 痩せ型で血色も悪いほうだったため、まわりの人の方が驚いてます。
あと 先日、小さいタイルを二枚購入しましたが、我が家で20年以上も現役で頑張っているJBLのスピーカー用にと思って買いました。音楽的聴覚が凡人以下の私にはよくわかりませんが、夫いわく「音が変わっちゃった!高音域が広がってクリアーになった」と。それにあわせて調整し直していました。
(グッズの波動を作用させると、高音域が伸びる傾向にあるので、低音が薄くなったように感じられるケースがあります)
次は、ベランダの植物のことです。高層マンションのベランダってだけでケガレチに近いような環境で過去にここで、サボテンやアロエまでも枯らした経験があります。
花は殆どが虫がついてしまい枯れていました。 ここ数年は花や植物を置くことを止めていました。
カードをはじめて購入した時に気まぐれで日々草を買ってプランターに植えました。「植物や動物はダメ」と書いてありましたが “少しなら”と思い数十秒だけコップの水をタイルの上に置き、さらにそれを普通の水で薄めて日々草にあげていたところ、お花屋さんの店頭の花よりも恐ろしいくらい生き生きして、花はどんどん咲き続け、種まで出来て落ちた種から芽が出てしまった程です。
今までは日々草は毎度アブラムシが大量発生し枯れてしまっていました。今年は猛暑で湿度も高いのに虫一匹ついていません。しかもプランターの土は使いまわしで 今回は栄養剤すらあげていません。花によっても波動の影響の強度は違うと思いますが 若干なら草には良かったみたいです。
(短時間作用させた水でも枯れるケースがあります。気をつけてください)
間違いなく、グッズを置くようになってから
家の中はみんな明るく笑いが絶えません。
(こういうご報告が一番うれしいです)
そちらのブログを見るようになってから、以前よりも神社やお寺へよく足を運ぶようになりました。そんな散策が“楽しい”と思えるようになりました。
(これは2番目にうれしいご報告です)
天照ブログに、グッズに巡り会えて本当に良かったと心から思います。
(効果を感じられなかった方からは、私は詐欺師扱いされています。S様のような方ばかりだといいのだけれど・・・)
玄関には富士宮の浅間神社で買った富士山の絵葉書が飾ってありますが、石を置くようになってからとても清々しい感じがします。
静岡で生まれ育ったため、富士山がいつもそこにある感覚をあたりまえのように子供のころは感じていましたが、玄関に置かれた写真からも似たような感じがしてなりません。
石のパワーでしょうか?空気が全然違います、心がとても落ち着きます。
(天の泉には檜原村数馬にある九頭竜の水も入っています。行ったことがないなら、ぜひ行ってみてください)
少しだけ、カードを持つようになってからの変化を報告させてください。何よりも凄かったことは 体が健康になったことでした。会う人によく「最近顔色いいよね?」って言われます。 痩せ型で血色も悪いほうだったため、まわりの人の方が驚いてます。
あと 先日、小さいタイルを二枚購入しましたが、我が家で20年以上も現役で頑張っているJBLのスピーカー用にと思って買いました。音楽的聴覚が凡人以下の私にはよくわかりませんが、夫いわく「音が変わっちゃった!高音域が広がってクリアーになった」と。それにあわせて調整し直していました。
(グッズの波動を作用させると、高音域が伸びる傾向にあるので、低音が薄くなったように感じられるケースがあります)
次は、ベランダの植物のことです。高層マンションのベランダってだけでケガレチに近いような環境で過去にここで、サボテンやアロエまでも枯らした経験があります。
花は殆どが虫がついてしまい枯れていました。 ここ数年は花や植物を置くことを止めていました。
カードをはじめて購入した時に気まぐれで日々草を買ってプランターに植えました。「植物や動物はダメ」と書いてありましたが “少しなら”と思い数十秒だけコップの水をタイルの上に置き、さらにそれを普通の水で薄めて日々草にあげていたところ、お花屋さんの店頭の花よりも恐ろしいくらい生き生きして、花はどんどん咲き続け、種まで出来て落ちた種から芽が出てしまった程です。
今までは日々草は毎度アブラムシが大量発生し枯れてしまっていました。今年は猛暑で湿度も高いのに虫一匹ついていません。しかもプランターの土は使いまわしで 今回は栄養剤すらあげていません。花によっても波動の影響の強度は違うと思いますが 若干なら草には良かったみたいです。
(短時間作用させた水でも枯れるケースがあります。気をつけてください)
間違いなく、グッズを置くようになってから
家の中はみんな明るく笑いが絶えません。
(こういうご報告が一番うれしいです)
そちらのブログを見るようになってから、以前よりも神社やお寺へよく足を運ぶようになりました。そんな散策が“楽しい”と思えるようになりました。
(これは2番目にうれしいご報告です)
天照ブログに、グッズに巡り会えて本当に良かったと心から思います。
(効果を感じられなかった方からは、私は詐欺師扱いされています。S様のような方ばかりだといいのだけれど・・・)

「野島 1」シーサイドライン野島公園駅から徒歩10分
野島の標高は約55メートル。春、朝比奈の切り通しに行く際に平潟湾越しに波動のいいのを確認していた。小さい丘だが、けっこう強力な波動で、長時間過ごせばエネルギー充填ができる。
頂上は芝生の広場で、展望台がある。木でできたベンチとテーブルがあり、近所のお年寄りがくつろいでいた。
強い風が絶えず吹いており、木陰に入れば暑さをさほど感じずにすんだ。

「野島 2」
展望台からの眺め。大楠山・鷹取山などが見えた。春に、三浦アルプスに登った際に、三浦の山も馬鹿にできないと思ったが、ここでもまた同じことを思った。

「野島 3」

「野島 4」
丘のふもとに稲荷神社がある。見た目はぱっとしないが、浄化力は高い。

「富岡八幡神社」 京浜急行 京急富岡駅 徒歩8分
富岡八幡神社がある丘は天然記念物に指定された森。野島と同じくらい波動がよく、中に入りたかったが、残念ながら立ち入り禁止。

丹塗の小さい本殿は覆殿に覆われている。

「富岡八幡公園 1」
丘のふもとに広がる公園。

「富岡八幡公園 2」

「小菅村 白糸の滝」
しとりした雰囲気のいい滝で、長いしたかった。が、駐車場に「熊出没注意」の看板が・・・。
小菅村からの道は最後のほうは未舗装だが、整備状況がよく、フラットで走りやすい。

「小菅村 雄滝」
白糸の滝のちょっと先にある。見た目でも浄化力でも、白糸の滝に負けている。

「雄滝付近の渓流」

「小菅村 長作観音堂」
長作観音堂は平安時代の建物で、国の重要文化財。小ぶりな堂だが、強力な波動を放っている。
裏山は公園になっていて、一周してみたかったが、時間の都合でパス。

「上野原市 西原 一宮神社」

「上野原市 綱原 1」
今回のイヤシロチめぐりの一番の目的地は、綱原という集落。かつて東日本一の長寿村だったのである。どんな波動をしているか興味があったのだが、付近の集落と較べて特別波動が高いというわけではなかった。

「上野原市 綱原 2」

「檜原村数馬 九頭竜神社」
「武蔵五日市駅」下車 西東京バス 数馬または都民の森行60分。数馬下車徒歩3分

「九頭龍の滝」
九頭竜神社のそばにある滝。別格レベルの波動で、なおかつ浄化力も別格レベル。丸太のベンチがあり、じっくり浄化したい方におすすめの滝。

「夢の滝」
奥多摩周遊道路の旧料金所ゲートの30mほど先にある。九頭龍の滝と同様にこの滝も浄化力が高い。

「東京都民の森 1」
JR五日市線「武蔵五日市駅」下車、数馬行きバス乗り換え「都民の森」下車
奥多摩三山の最高峰・三頭山(みとうさん)の中腹にある。

「東京都民の森 2」
このあたりで標高1000メートル。里山とは次元のちがう波動だ。

「東京都民の森 3 三頭大滝を眺めるための吊り橋」
駐車場から徒歩15分くらい登ったところにある。三頭大滝は残念ながら滝つぼに下りられない。吊り橋の上から眺めるだけ。しかし、三頭大滝は落差35mの大滝なので、吊り橋の上からでもその浄化力の高さが確認できる。

「東京都民の森 4 三頭大滝」
九頭龍の滝・夢の滝・三頭大滝、いずれも南秋川の本流にかかる滝。その源流は三頭山にある。時間の都合で三頭大滝で引き返したがそのうち山頂まで行ってみたい。

「奥多摩周遊道路 月夜見第一駐車場」
奥多摩周遊道路随一の展望場所。

「小河内神社」
JR青梅線「奥多摩駅」より西東京バス 留浦・丹波・小菅行きで32分、小河内神社前下車
奥多摩湖に突き出た岬の頂上付近にある。
祭神は、天照皇大神・広國押武金日命・伊弉那美命・貴船大神・大山祇神・火産霊神・速玉男命、事別之男命・高皇産霊神・熊野三神・加茂別霊神 。
社殿は小さいが強力な神社だ。ひとり静かに神社の波動を浴びたい方におすすめ。
| ホーム |