夜明け前に家を出て、バイクで丹沢に向かった。
大山を眺めながら綾瀬を走っている時、五所神社の標識が目に入った。寄ってみると、天照大神をまつる準別格レベルの神社だった。浄化力の高い本殿のわきにベンチがあった。今度行く時はベンチでのんびりしてみたい。
二番目に訪れたのは、七沢温泉のそばにある、標高561メートルの鐘が岳。麓から波動がいい。
山頂直下に浅間神社があり、そこがもっとも波動が高いだろうと予測していたが、意外にも一番波動が高かったのは山頂だった。
椅子代わりの丸太がごろごろしているうえ、ぼろい鹿除けの柵がある。おまけに木に遮られて展望もない。が、準別格レベルの優しい波動に立ち去りがたいものを感じた私は、30分くらい木々を眺めながらぼけっとした。
湘南の二宮に向かう途中、相模三宮の比々多神社に立ち寄った。比々多神社は二年ぶり。波動が上昇して別格レベルの神社になっていた。
ついでなので秦野の浅間山にも立ち寄る。鐘が岳の波動と比べてみたかった。浅間山の波動は鐘が岳とは対照的。一言で言うと強烈。
湘南海岸でコンビニ弁当を食べた後、相模総社の六所神社・平塚八幡神社に行って帰路についた。
大山を眺めながら綾瀬を走っている時、五所神社の標識が目に入った。寄ってみると、天照大神をまつる準別格レベルの神社だった。浄化力の高い本殿のわきにベンチがあった。今度行く時はベンチでのんびりしてみたい。
二番目に訪れたのは、七沢温泉のそばにある、標高561メートルの鐘が岳。麓から波動がいい。
山頂直下に浅間神社があり、そこがもっとも波動が高いだろうと予測していたが、意外にも一番波動が高かったのは山頂だった。
椅子代わりの丸太がごろごろしているうえ、ぼろい鹿除けの柵がある。おまけに木に遮られて展望もない。が、準別格レベルの優しい波動に立ち去りがたいものを感じた私は、30分くらい木々を眺めながらぼけっとした。
湘南の二宮に向かう途中、相模三宮の比々多神社に立ち寄った。比々多神社は二年ぶり。波動が上昇して別格レベルの神社になっていた。
ついでなので秦野の浅間山にも立ち寄る。鐘が岳の波動と比べてみたかった。浅間山の波動は鐘が岳とは対照的。一言で言うと強烈。
湘南海岸でコンビニ弁当を食べた後、相模総社の六所神社・平塚八幡神社に行って帰路についた。
スポンサーサイト
神奈川県秦野の浅間山に行く予定を急遽変更し、千葉県野田とその近くにあるイヤシロチに行った。日本の桜100選の1ヶ所である、野田の清水公園の桜を見たくなったからである。
最初に行ったのが、北越谷の香取神社。駅のすぐ近くにある。町中の小さな神社だが、浄化力が高かった。
2番目は北越谷の駅から15分ほどのところにある、久伊豆神社。病気治しに霊験あらたかな久伊豆神社の存在を知ったのは10年前。行こう行こうと思いながら行ったことがなかった。
一の鳥居から拝殿までは500メートルほどの石畳の参道。なかほどにある二の鳥居の手前でふわっとした感覚で自分が神域内に入ったのがわかった。
神池のほとりの藤棚の下にベンチがあり、長居しやすい。
電車で野田に行き、清水公園の桜を見た後、歩いて愛宕神社へ。ここは立ち寄る予定ではなかった。櫻木神社への道の途中にあるのでついでに立ち寄った。
社殿に彫刻が施されている点を除けば、どこにでもあるような神社だが、浄化力が高く、立ち去りがたいものを感じる波動だった。浄化力だけを言えば別格レベルの神社並みだ。
最後に訪れた櫻木神社は桜の宮と呼ばれている。残念ながら桜はあらかた散っていた。立派な造りの拝殿本殿はまだ新しい。雰囲気だけでなく、見た目も清々しい。
塀があるため本殿に近寄れないが、4月17日の祭りのときは、午後3時から7時半までの間、開放するらしい。
最初に行ったのが、北越谷の香取神社。駅のすぐ近くにある。町中の小さな神社だが、浄化力が高かった。
2番目は北越谷の駅から15分ほどのところにある、久伊豆神社。病気治しに霊験あらたかな久伊豆神社の存在を知ったのは10年前。行こう行こうと思いながら行ったことがなかった。
一の鳥居から拝殿までは500メートルほどの石畳の参道。なかほどにある二の鳥居の手前でふわっとした感覚で自分が神域内に入ったのがわかった。
神池のほとりの藤棚の下にベンチがあり、長居しやすい。
電車で野田に行き、清水公園の桜を見た後、歩いて愛宕神社へ。ここは立ち寄る予定ではなかった。櫻木神社への道の途中にあるのでついでに立ち寄った。
社殿に彫刻が施されている点を除けば、どこにでもあるような神社だが、浄化力が高く、立ち去りがたいものを感じる波動だった。浄化力だけを言えば別格レベルの神社並みだ。
最後に訪れた櫻木神社は桜の宮と呼ばれている。残念ながら桜はあらかた散っていた。立派な造りの拝殿本殿はまだ新しい。雰囲気だけでなく、見た目も清々しい。
塀があるため本殿に近寄れないが、4月17日の祭りのときは、午後3時から7時半までの間、開放するらしい。
| ホーム |