金沢のNNさんから、
「寺もお好きですか?」と聞かれて、
「はい」と答えたら案内してくださったのが、この大乘寺。
寺の多い金沢の町。たくさんある中から大乘寺を選んだのは、一番のおすすめだからだろう。
大乘寺は住宅街の外れの丘にある寺なのに、本堂の戸に熊注意の貼紙が・・・。
同じ曹洞宗の寺、新潟の雲洞庵(うんとうあん。越後一の寺 日本一の庵と言われている)に似ている。
スポンサーサイト
九萬坊大権現は白山を開いた秦澄大師が開山した寺。金沢の中心部から南に4キロのところにある。
やはり恐れていた正座タイムがあった。
一回目は奥の院で。その時は正座するスペースが狭く、私が「遠慮する」という手で対処。
2回目は本堂で。この時は残念ながら逃げ道がなかった。西口さんは観念した私の顔をちらりと見て、くすりと笑った。
住職が経を詠んでいる間、
「頼む。省略してくれ」と私は心の中で叫んでいた。私に対するお祓いはそれで無効になったと思われる。
「30分正座するか、9時間半かけて白山に登るか」
どちらか好きなほうを選べと言われたら、迷わず後者を選ぶ。時間が作れたらまた白山に登りたい。
「金運を上げたかったら、ここに行くといい」
船井幸雄先生はそう言って二つの神社の名を挙げた。そのうちの一つは富士山中腹にある大山祇神社。
大山祇神社の動画のページ(建て替える前のもの)
もう一つは金剱宮の境内にある乙劔宮(動画の最後に出てくる小さな社)。
乙劔宮の祭神の名は、金勝要神(きんかつかなめのかみ)。
私は船井先生の死を金沢のKNさんから知らされた。
前田利家とその正室おまつの方を祀る神社。旧社格は、別格官幣社。
神社らしからぬ外観の神門は、重要文化財に指定されている。
兼六園から歩いて行ける距離にあるので、兼六園に行くなら行きか帰りに立ち寄るといい。
金沢の町中の神社を数社回ったが、尾山神社が最強だった。浄化力が高い。
兼六園を訪れるのは今回で2度目。前回は雪だらけだったが、今回は雪がまるでない。
土地の人に言わせると、
「こんなに雪のない冬は初めて」だそうだ。
寒がりの私はラッキーと思う反面、北陸の冬らしくなくて残念に思う気持ちもあった。
エネルギー充填するなら霞ヶ池(ことじとうろうのある池)。園内に池・流れが多いが、波動レベルでは霞ヶ池が最高。
蝋梅しか咲いていなかったが、2番目におすすめなのは梅林。紅梅・白梅が咲いたら、さらにパワーパップするはずだ。
| ホーム |