国道152号線からスーパー林道天竜線に入ると車と出会わなくなる。道を間違えたかと不安になるころ、秋葉山本宮への道と交差する。
秋葉山本宮のある秋葉山は、標高866mしかないが、私が行ったときは深山の気に満ち溢れていた。立ち去りがたいものを感じ、参拝をすませてから1時間ほどまったりした。
「静岡県には浅間大社・小国神社などいい神社がたくさんあるが、自分にとって静岡県の神社、No1はここかな」
秋葉山本宮秋葉神社 公式ホムページ
秋葉山のふもとを流れる気田川もおすすめ。最後の清流と言われている四万十川と気田川の両方を知っている人の中には、気田川の方がきれいという人がいる。
「気田川は日本一好きな川。護岸工事が進められて、川岸のところどころに護岸ができているのが残念」
スポンサーサイト
岩谷観音 愛知県岡崎市岩中町荒井 東岡崎駅発名鉄バス 岩中行岩中下車 徒歩40分
昨日、岩谷観音に行ってきました。
急な山道を登って行くのですが、体力・筋力が無い私には少し大変でした・・・。大岩と岩の重なり合った下の所にある小さなお宮・・・・・。想像もつかないくらいのパワーでした。
神秘的な雰囲気で、言葉には言い表せないような気の流れや波動を感じました。伊勢神宮とは違ったエネルギーですね・・・不思議な感じでした。クラクラしてしまい、山を下りれるかな・・・なんて心配になりましたが、途中からスッとなくなりました。
岩谷観音の由来・・・。
観音堂の裏山一帯を、昔から聖ヶ峰または白山とも言い、峰に「入」の字形の岸壁でできた巌窟があって、白山信仰の霊地として崇敬されていたそうです。
名僧行基が東国教化の際に聖ヶ峰に登り、巌窟を見て「ここは聖者の鎮居する所」と言って拝み定め、石の上に座して、集まる善男、善女に説法する一方、座禅を組み、霊木を採って「一刀三拝」をくり返し続けて、御身二尺の聖観音菩薩の尊像を彫刻して巌窟の中に安置したそうです。
「神の造化か・・・自然の造形か・・・摂理の不思議さを感じさせる雄大な岸壁と巌窟、その付近の木々の静寂が訪れた方の心を打ち、手を合わせさせる。
峰の頂までには、名付けられた七つの岩があり、登り切った山頂には「八州一覧石」のとおり、眺望絶景の素晴らしさに歓喜躍踊の思いを抱くところ」と言われているそうです。
本尊は十七年目ごとにご開帳され、今年はその年に当たっているそうです。
「愛知県はイワクラ天国。岩谷観音レベルの大岩のあるイヤシロチは、探せば他にもあるにちがいない」
昨日、岩谷観音に行ってきました。
急な山道を登って行くのですが、体力・筋力が無い私には少し大変でした・・・。大岩と岩の重なり合った下の所にある小さなお宮・・・・・。想像もつかないくらいのパワーでした。
神秘的な雰囲気で、言葉には言い表せないような気の流れや波動を感じました。伊勢神宮とは違ったエネルギーですね・・・不思議な感じでした。クラクラしてしまい、山を下りれるかな・・・なんて心配になりましたが、途中からスッとなくなりました。
岩谷観音の由来・・・。
観音堂の裏山一帯を、昔から聖ヶ峰または白山とも言い、峰に「入」の字形の岸壁でできた巌窟があって、白山信仰の霊地として崇敬されていたそうです。
名僧行基が東国教化の際に聖ヶ峰に登り、巌窟を見て「ここは聖者の鎮居する所」と言って拝み定め、石の上に座して、集まる善男、善女に説法する一方、座禅を組み、霊木を採って「一刀三拝」をくり返し続けて、御身二尺の聖観音菩薩の尊像を彫刻して巌窟の中に安置したそうです。
「神の造化か・・・自然の造形か・・・摂理の不思議さを感じさせる雄大な岸壁と巌窟、その付近の木々の静寂が訪れた方の心を打ち、手を合わせさせる。
峰の頂までには、名付けられた七つの岩があり、登り切った山頂には「八州一覧石」のとおり、眺望絶景の素晴らしさに歓喜躍踊の思いを抱くところ」と言われているそうです。
本尊は十七年目ごとにご開帳され、今年はその年に当たっているそうです。
「愛知県はイワクラ天国。岩谷観音レベルの大岩のあるイヤシロチは、探せば他にもあるにちがいない」
旅情ミステリーと呼ばれるジャンルの推理小説を読んでいたら天白磐座遺跡が出てきた。
ネットで調べてみると、我国屈指の規模をもつ古代祭祀遺跡とある。引佐は遺跡の宝庫のような町で、町のいたるところに遺跡があるらしい。
You Tubeにいい動画があった。
天白磐座遺跡 環境動画
「行ってみたくなるでしょ?」
ネットで調べてみると、我国屈指の規模をもつ古代祭祀遺跡とある。引佐は遺跡の宝庫のような町で、町のいたるところに遺跡があるらしい。
You Tubeにいい動画があった。
天白磐座遺跡 環境動画
「行ってみたくなるでしょ?」

「 おひさしぶりです。
昨日、念願の位山に登ってきました!(^^)!
(しばらくイヤシロチめぐりのご報告が来なかったので、インドにでも行ってしまったのかと思っていました)
なかなか大変な運動になりましたがσ(^_^;)
とっても不思議な山でした。
(位山くらいでへばっていてはいけません。愛知県内にもいい山がたくさんありますので、がんばって登りましょう。
愛知県内の気になる山
猿投山・明治村のそばの尾張富士・本宮山)
頂上付近の展望台は、庭みたいですね。人工じゃないか?と思うくらい。
(以前は木でできた展望台がありました。台風で壊れました)
天の泉に感動でした(⌒∇⌒)
ペットボトルにいただいて、5時間くらいあとに家で出したら、冷蔵庫に入れてたくらい冷たいままで、驚きました。
(あの水場は、なんかいい雰囲気ですよね。自分もいつもながいします)
また行こうと思います。」


行ってきました。多度大社(TーT*)。そして、なぜ今まで行かなかったんだろうと思いっきり後悔してまいりました・・・。
すごくよかったです~。もうほんと(T人T)。ただただ立ちつくしていました。帰りたくなくてどうしようもなかったです。
「多度大社では7月末ごろにちょうちん祭りを行います。暗闇に灯るちょうちんの美しいこと・・・。絶対行ってはいけません。ちょうちんが灯っている間は帰れなくなりますから」

多分幼い頃行った事があると思います。白馬に見覚えが・・・。
高速で1時間弱で行けるので、多分・・・。
いや絶対また行くと思います(; ̄ー ̄A 。
手洗い場で川に下りられるのも良かったです。ずっと水をさわっていたので、体の芯まで冷えましたσ(^_^;)

「このご報告を読んで私も寒くなりました。
うそーっ、また行ったの。
もう怖くてKさんには、イヤシロチの紹介ができません」